
「読書感想文」 を 「読書体験記」 と言い換えたら
読書感想文といえば、子どもたちの夏休みの宿題の代表格。 そして、夏休みの最後まで、書けなくて苦しんだ記憶を持つ人が多くいらっしゃると思います。(私もその一人です。) ひとつの原因は、そもそも本がつまらない、読み進まない...
読書感想文といえば、子どもたちの夏休みの宿題の代表格。 そして、夏休みの最後まで、書けなくて苦しんだ記憶を持つ人が多くいらっしゃると思います。(私もその一人です。) ひとつの原因は、そもそも本がつまらない、読み進まない...
自然・科学についての本は、わたしたちの想像もしなかった事実を紹介し、あるいは、わたしたちがそれまで持っていなかったものの見方・着想で何かと何かの共通点や関係を教えてくれます。そこには架空の物語とは違ったリアルさで・子どもたちをひきつけてくれ...
人の気持ちをわかってあげる力 (ちから)、そしてその人の立場に寄りそってあげる 「共感」 する力は、人と人とのつながりや、人の仕事がどんどんコンピューターで置き換えられるこれからにこそ大切になるかもしれません。また、ドイツの詩人シラーは 「...
物語によって私たちは想像の世界に入りこんでいきます。この世界に旅立つ力 (ちから) が「想像力」です。日常のなにもないところから想像の世界に飛び立つのはかんたんではありませんが、面白いお話や不思議なお話を読んだり聞いたりすると、それを入口(...
こどもが物語(ものがたり)を読むときは、おはなしの世界にドップリつかって、ドキドキして、冒険して、ひとまわり大きく、強く、かしこく、やさしくなって帰ってきてもらいたいものです。 旅の写真が思い出をつなぎとめるように、読書感想文を通じて...